【法人向け】EV充電スタンドの購入・設置に使える大阪府の補助金は?【23年最新版】

最近よく聞くEV。日本でも2035年までに電動車100%の新車販売を目指す取り組みが行われており、世界的にもEVシフトが加速しています。EVが普及するために欠かせないのがEV充電器です。今、新しいインフラであるEV充電器の設置がトレンドになっています。
「EV充電器の設置を考えているけど何をしたらいいの?」
「費用が高そうで不安。大阪に設置費用の補助金ってないの?」
と考える方もいるのではないでしょうか?
この記事では、府内の補助金制度のほか、国の補助金などについても解説しています。
EV充電器を低コストで導入する方法もご紹介します。ぜひ最後までご一読ください。
大阪府はEV充電スタンドの購入・設置に補助金が利用できます
大阪府では一部の地域でEV充電スタンドの購入・設置の際に利用できる補助金制度があります。また、別の補助金制度として国からの支援もあります。
初期導入コストが高額になるイメージを持たれがちなEV充電器ですが、補助金をうまく活用すれば低コストで設置・導入が可能です。
この記事では、大阪府内の自治体の補助金について詳しくご紹介します。
\国の補助金について詳しく/
最大780万円のCEV補助金とは?
【EVの基礎知識をチェック!】
・「EV」とは?
・普通充電と急速充電の違いは?
・電気自動車の3つの充電利用シーンとは?
・本当にEVは普及するの?最新データで解説
【一覧】大阪府内で利用可能なEV充電器に関する補助金(助成金)
EV車両補助や家庭用のV2Hに関する自治体補助金は、大阪府内でも多くの自治体が実施しています。しかし、事業者が公共用に設置するEV充電器への補助金は、以下のもののみとなっています。
- 令和4年度 万博を契機としたバス事業者の脱炭素化促進事業(大阪府)
- 電気自動車用充電設備導入支援補助金(大阪府)
- 泉大津市EV用充電スタンド設置費補助金(泉大津市)
- CEVインフラ補助金(政府補助金)
残念ながら大阪市によるEV充電に関する補助金制度はありません。居住地域の関係で上記の自治体の補助金が使えない場合でも、国の補助金は利用することができます。
【関連記事】EV充電の導入コストを大幅削減できる国の補助金制度とは?
箇条書きで示したうちの「令和4年度電気自動車用充電設備導入支援補助金(大阪府)」と「泉大津市EV用充電スタンド設置費補助金(泉大津市)」について、もう少し詳しくご紹介します。
もし申請受付が終了している場合でも、次年度に同様の内容で新たに補助金が設けられる可能性があります。対象設備や補助額についてあらかじめ把握するための参考にしてください。
◎電気自動車用充電設備導入支援補助金(大阪府)
【対象者】
国補助金(クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金)のうち、「商業施設及び宿泊施設等への充電設備設置事業(目的地充電)」の交付決定を受けた者
※国及び地方公共団体は対象外(府内市町村等を除く)
【対象設備】
普通充電器、急速充電器
【補助額】
国の補助金の確定額の1/2の額 ※補助対象設備の購入費(消費税及び地方消費税を除く)
【国の補助金との併用】
併用必須
【問い合わせ先】
大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課脱炭素モビリティグループ
TEL:06-6210-9586
【HP】
大阪府公式HP「【補助金】電気自動車用充電設備導入支援補助金について」
【問い合わせ先】
受付終了(※令和5年度の詳細は未発表ですが、本年度も同内容の補助金が予想されます)
◎泉大津市EV用充電スタンド設置費補助金(泉大津市)
【対象者】
①市税を滞納していない事業者および人(同一世帯者も含む)
②市内に当該施設を設置する事業者および人
③市が行う環境保全事業に積極的に協力でき、家庭でのエネルギー使用状況などに関する調査に協力できる人
④過去にこの制度による補助金を受けていない人
⑤その他、各々の交付要綱に定める要件に該当する人
【対象設備】
普通充電器、急速充電器
【補助額】
上限2万円
【国の補助金との併用】
可能
【問い合わせ先】
環境課 電話番号:0725-33-1131(代表)
【HP】
泉大津市公式HP「(購入前に申請)電気自動車(EV)用充電スタンド設置に補助金を交付します」
【受付】
受付終了(次回は4月以降に補助金交付予定、先着順にて受付、助成予定台数もしくは予算額に達した時点で締め切り)
※泉大津市の補助金は、EV充電器の購入前に申し込みをしておく必要があります。
「国の補助金」も利用できます
EV充電器を低コストで設置したい場合は、まずは国の補助金である「CEVインフラ補助金」の利用を検討しましょう。国の補助金の給付額は最大で780万円です。
ちなみにこれは、急速充電器を高速道路に設置する場合の金額で、内訳は(機器費用:最大500万円)+(工事費用:最大280万円)の補助金を受けた場合となります。
普通充電器を設置する場合は、最大170万円の補助金が支援されます。内訳は、(機器費用:最大35万円)+(工事費用:最大135万円)の補助金を受けた場合となります。
CEVインフラ補助金を利用する場合は、申請締切にも注意しましょう。前年度の申請期間は、令和4年3月31日〜9月30日ですが、9月20日には予算の限度額が早期に達したため、申請の締切が早まりました。
詳細は未発表ですが、2023年に利用できる国の補助金の申請受付開始時期は、3月下旬ごろと予想されます。申請に必要なもの、申請から交付の流れなど、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
◎CEVインフラ補助金の対象となる施設の例
CEVインフラ補助金の対象となる施設を一部ご紹介します。
(例)
・商業施設
・ホテル、宿泊施設
・遊戯施設
・観光施設
・公共施設
・飲食施設の利用者が使用する駐車場、月極駐車場、時間貸し駐車場
などが対象となります。
EV充電器を0円で設置する方法は?

EV充電器設置サービスがいくつかありますが、なかでも「EV充電エネチェンジ」では、独自の導入支援金を用意しています。支援金の内容は、国や自治体の補助金を差し引いた残りの自己負担額をエネチェンジが補填するというものです。そのため、実質0円での設置が可能となっています。

エネチェンジは、「設置台数No.1」という規模のシェアを獲得し、現在も全エリアで拡大中。のんさん出演のCMも公開中です。

◎EV充電エネチェンジのメリット

エネチェンジでEV充電器を設置するメリットは以下のとおりです。
・実質0円で設置可能
・補助金申請の手続きを専任担当者がサポート
・設置台数No.1の圧倒的全国シェア
・収益化できるプランなども選択可能
・設置後のアフターサポートも充実
・キャッシュレス対応でドライバーにも使いやすい
なかでも、この記事で紹介した補助金申請については、設置台数No.1のエネチェンジが徹底的にサポートいたします。業務が忙しいなかでも最小限の対応でEV充電器の設置をすることが可能です。
また、e-Mobility Powerとエネチェンジが提携して「充電カード」を持っているドライバーもエネチェンジのEV充電器を利用することができるようになります。そのため利用者数も今後更に増えていく見込みなので、新たな集客のポテンシャルも抜群です。
【関連記事】e-Mobility Powerの充電カードでエネチェンジが使えるようになります!
【弊社導入事例】エコロシティ株式会社(大阪府)

弊社エネチェンジの大阪府における導入事例をご紹介します。
全国で4,000箇所を超えるコインパーキング「エコロパーク」を運営しているエコロシティ株式会社に、エネチェンジの充電器を設置していただきました。
場所は大阪府庁に設置する「エコロパーク」の駐車場2拠点です。
報道されるニュースや発表される統計からEVの普及を実感したエコロシティ株式会社の井上さまは、「すぐにEV充電スタンドが足りなくなるだろう」と見込んで自社でもEV充電を取り扱うことを決められたそうです。「ここに来れば電気自動車を充電できる」という新たな利便性を提供したいとのこと。
エネチェンジが行った事例インタビューでは「将来的にはEV充電器が全車室に標準装備される時代がくると思っています」と今後の期待も語ってくれました。
【関連記事】コインパーキングにEV充電器を設置するメリットは?
まとめ
- 大阪府でEV充電器を設置する場合は、一部地域で自治体の補助金が使えます
- 国の補助金とも併用できます
- 「EV充電エネチェンジ」ならさらに導入支援金が出て0円設置が可能です※
- 締切が早まる可能性があるため早期の申請がおすすめです!
※ 国の補助金が無くなった場合はキャンペーンを中止することがあります。
※ 補助金要件は令和3年度補正予算のものを記載していますので、変更になる可能性があります。
※ 当社審査により適用外となる可能性もございますので、予めご了承ください。
大阪府では、一部地域で自治体独自の補助金制度が用意されています。
自治体で補助金がない場合でも、国の補助金やエネチェンジ独自の導入支援制度を利用することで実質0円で導入できるケースがあります。
また、国や自治体の補助金申請は非常に煩雑で、担当者がひとりで申請するには手続きが多く大変です。エネチェンジでは補助金申請も徹底的にサポートいたしますので、申し込みから設置までストレスなく完結できます。
「どこに設置すればよいのか」「どのような機種を付ければいいのか」といった疑問にも、担当者がお答えいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

補助金受付は上限に達し次第受付終了します!
お問い合わせはお早めに!!
0円キャンペーンは数量限定で無く
なり次第終了とさせていただきます。
補助金のことや、設置についての不明点、料金プラン、サービス詳細など
まずは、お気軽にお問い合わせください。
2022年は早期受付終了となった、年に一度の補助金申請がまもなく開始します!
締切間近は申し込みが殺到します。お問い合わせはお早めに!