【法人向け】EV充電スタンドの購入・設置に使える岡山県の補助金は?【23年最新版】

最近よく聞くEV。日本でも2035年までに電動車100%の新車販売を目指す取り組みが行われており、世界的にもEVシフトが加速しています。EVが普及するために欠かせないのが、EV充電器。今、インフラであるEV充電器の設置が新しいトレンドになっています。
「EV充電器の設置を考えているけど何をしたらいいの?」
「費用が高そうで不安。岡山に設置費用の補助金ってないの?」
と考える方もいるのではないでしょうか?
この記事では、岡山県内のほか、国の補助金などについても解説しています。
EV充電器を低コストで導入する方法もご紹介します。ぜひ最後までご一読ください。
岡山はEV充電スタンドの購入・設置に補助金が利用できます
岡山県では一部の地域でEV充電スタンドの購入・設置の際に利用できる補助金制度があります。また、別の補助金制度として国からの支援もあります。
初期導入コストが高額になるイメージを持たれがちなEV充電器ですが、補助金をうまく活用すれば低価格で設置・導入が可能です。
この記事では、岡山県の補助金について詳しくご紹介致します。
\国の補助金について詳しく/
最大780万円のCEV補助金とは?
【EVの基礎知識をチェック!】
・「EV」とは?
・普通充電と急速充電の違いは?
・電気自動車の3つの充電利用シーンとは?
・本当にEVは普及するの?最新データで解説
【一覧】岡山県で利用可能なEV充電器に関する補助金(助成金)
EV車両補助や家庭用のV2Hに関する自治体補助金を実施する県内の自治体は多いですが、事業者が公共用に設置するEV充電器への補助金は以下のものだけです。
- 岡山県充電環境整備事業補助金(岡山県)
- 岡山県中小企業支援資金融資制度(新エネ・環境対策資金)(岡山県)
- CEVインフラ補助金(政府補助金)
「家庭用電気自動車導入支援補助金」(倉敷市)や「ゼロ・カーボンシティ促進補助金」(備前市)、「住まいの脱炭素促進事業補助金」(新見市)、「スマートエネルギー導入促進補助」(矢掛町)などは充電器に対する補助を行いますが、これらは家庭用のため、事業を行う法人は対象外となりますのでご注意ください。
また、居住地域の関係で県や自治体の補助金が使えない場合でも、国の補助金は利用することができます。
【関連記事】EV充電の導入コストを大幅削減できる国の補助金制度とは?
箇条書きで示した岡山県内の補助金制度・助成制度について、もう少し詳しくご紹介します。
もし申請受付が終了している場合でも、次年度に同様の内容で新たに補助金が設けられる可能性があります。対象設備や補助額についてあらかじめ把握するための参考にしてください。
岡山県充電環境整備事業補助金(岡山県)
岡山県が行っている「岡山県充電環境整備事業補助金」の詳細は以下のとおりです。
【対象者】
・法人(市町村を含む)
・新設・既設のマンション等の管理組合の代表者
・他者の居住の用に供するマンション等の所有者(マンション等の区分所有者は除く。)
※上記法人等と補助対象設備のリース契約を結ぶ事業者も可。
【対象設備】
・普通充電設備
・急速充電設備
【補助額】
補助対象経費の1/2または上限額のいずれか低い方
・普通充電設備:1台につき18万円の上限額
補助上限台数:施設等の駐車場収容台数の2割以内又は10台のいずれか低い方の台数(施設等の駐車場収容台数の2割が1台未満の場合は1台)
・急速充電設備:150万円の上限額
補助上限台数:1施設等につき1台
【国の補助金との併用】
可能
【問い合わせ先】
岡山県環境文化部 新エネルギー・温暖化対策室 (県庁舎8階)
TEL:086-226-7298
【HP】
公共施設、商業施設、宿泊施設、マンション等集合住宅などへの普通充電設備や急速充電設備の設置を補助します!
受付:令和4年度の受付は終了

岡山県中小企業支援資金融資制度(新エネ・環境対策資金)(岡山県)
岡山県が行っている「岡山県中小企業支援資金融資制度(新エネ・環境対策資金)」の詳細は以下のとおりです。
【対象者】
以下のいずれかに該当する中小企業者又は組合
・新エネルギーの導入を行う者
・環境保全を行う者
【対象設備】
「新エネルギーの導入」
・新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法に基づく新エネルギー利用等を行う設備の設置に必要な資金(土地の取得資金を除く)
・ 事業用のクリーンエネルギー自動車又は充電設備等の購入に必要な資金
「環境保全」
・汚水防止施設等の公害防止施設の整備に必要な資金
・公害防止が困難な場合等の移転に必要な資金
・省エネルギー施設の設置に必要な資金
・再生資源を原材料として利用する製品の製造に必要な設備の設置又は改善に必要な資金
・フロン類(クロロフルオロカーボン(CFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)又はハイドロフルオロカーボン(HFC))使用施設の代替施設の設置又は回収装置等の導入に必要な資金
【融資額】
限度額1億円で融資期間は10年以内(うち据置期間2年以内)
融資利率(変動金利)は年1.80%以内
【国の補助金との併用】
可能
【問い合わせ先】
岡山県産業労働部経営支援課金融支援班
TEL:086-226-7361
岡山県信用保証協会保証経営支援部
TEL:086-243-1122
【HP】
新エネ・環境対策資金
【受付】
受付中
「国の補助金」も利用できます
EV充電器を低コストで設置したい場合は、まずは国の補助金である「CEVインフラ補助金」の利用を検討しましょう。国の補助金の給付額は最大で780万円です。
ちなみにこれは、急速充電器を高速道路に設置する場合の金額で、内訳は(機器費用:最大500万円+工事費用:最大280万円)の補助金を受けた場合となります。
普通充電器設置の場合は、最大170万円の補助金が支援されます。内訳は、(機器費用:最大35万円+工事費用:最大135万円)の補助金を受けた場合となります。
補助金を利用する場合は、申請締め切りにも注意しましょう。前年度の申請期間は、令和4年3月31日〜9月30日ですが、9月20日には予算の限度額が早期に達したため、申請の締切が早まりました。
2023年に利用できる国の補助金の申請受付開始時期は、3月下旬ごろを予定。申請に必要なもの、申請から交付の流れまでを知りたい方はこちらをご覧ください。
CEVインフラ補助金の対象となる施設の例
以下のような施設は、CEVインフラ補助金の対象となります。
(例)
・商業施設
・ホテル、宿泊施設
・遊戯施設
・観光施設
・公共施設
・飲食施設の利用者が使用する駐車場、月極駐車場、時間貸し駐車場
EV充電器を0円で設置する方法は?

EV充電器設置サービスがいくつかありますが、なかでも「EV充電エネチェンジ」では、独自の導入支援金を用意しています。支援金の内容は、国や自治体の補助金を差し引いた残りの自己負担額をエネチェンジが補填するというものです。そのため、実質0円での設置が可能となっています。
エネチェンジは、「設置台数No.1」という規模のシェアを獲得し、現在も拡大中。のんさん出演のCMも公開中です。
EV充電エネチェンジのメリット
エネチェンジでEV充電器を設置するメリットは以下のとおりです。
・実質0円で設置可能
・補助金申請の手続きを専任担当者がサポート
・設置台数No.1の圧倒的全国シェア
・収益化できるプランなども選択可能
・設置後のアフターサポートも充実
・キャッシュレス対応でドライバーにも使いやすい
なかでも、この記事で紹介した補助金申請については、設置台数No.1のエネチェンジが徹底的にサポートいたします。業務が忙しいなかでも最小限の対応でEV充電器の設置をすることが可能です。
また、e-Mobility Powerとエネチェンジが提携して「充電カード」を持っている15万人のドライバーもエネチェンジのEVスタンドを利用することができるようになります。そのため利用者数も今後さらに増えていく見込みなので、新たな集客のポテンシャルも抜群です。
【関連記事】e-Mobility Powerの充電カードでエネチェンジが使えるようになります!
【弊社導入事例】道の駅クロスロードみつぎ

他の県の導入事例をご紹介いたします。
広島県尾道市にある「道の駅クロスロードみつぎ」には、「EV充電エネチェンジ」の6kWの普通充電器を2基導入いただいています。
担当者の石原さま曰く、広島県内には21の道の駅があり、2022年8月当時、EV充電器を設置していないのは「道の駅クロスロードみつぎ」を含めて3施設ほどだったとのこと。広島県内にある道の駅の約85%がEV充電器を設置していることになります。
実際に設置してからは、「EV充電が使えるとネットで見ましたが、もう利用できますか?」というようなお問い合わせもいくつかあったそうです。
「道の駅クロスロードみつぎ」の担当の石原さまは「これまで知らなかっただけで、EVのドライバーは近隣の充電スポットの情報を気にかけていたんだな、と実感します」と語ります。
【インタビューを全文読む】道の駅クロスロードみつぎ(広島県)
まとめ
・岡山県でEV充電器を設置する場合は一部自治体の補助金が使えます
・国の補助金とも併用できます
・「EV充電エネチェンジ」ならさらに導入支援金が出て0円設置が可能です※
・締切が早まる可能性もあるため早期の申請がおすすめです!
※ 国の補助金が無くなった場合はキャンペーンを中止することがあります。
※ 補助金要件は令和3年度補正予算のものを記載していますので、変更になる可能性があります。
※ 当社審査により適用外となる可能性もございますので、予めご了承ください。
岡山県では、一部地域で自治体独自の補助金制度が用意されています。
自治体で補助金がない場合でも、国の補助金やエネチェンジの導入支援金を利用することで実質0円で導入できるケースがあります。
また、国や自治体の補助金申請は非常に煩雑で、担当者がひとりで申請するには手続きが多く大変です。エネチェンジでは補助金申請も徹底的にサポートいたしますので、申し込みから設置までストレスなく完結できます。
「どこに設置すればよいのか」「どのような機種を付ければいいのか」といった疑問にも、担当者がお答えいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

補助金受付は上限に達し次第受付終了します!
お問い合わせはお早めに!!
0円キャンペーンは数量限定で無く
なり次第終了とさせていただきます。
補助金のことや、設置についての不明点、料金プラン、サービス詳細など
まずは、お気軽にお問い合わせください。
2022年は早期受付終了となった、年に一度の補助金申請がまもなく開始します!
締切間近は申し込みが殺到します。お問い合わせはお早めに!