エコカーとは?エコカーの種類を紹介
更新日:
エコカーとはどんな車のことをいい、どのような種類があるのでしょうか?エコカーについて、くわしくご紹介します。
エコカーとは?

エコカーとは、エコロジーカーの略称で、国土交通省の定める排気ガスの排出量と燃費の基準を満たした車のことをいいます。エコカーは従来のガソリン車と比べて、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)などの排出量が少ないため環境への負担が少なく、燃費もよいのが特徴です。
エコカーの主な種類
・電気自動車(BEV)
・ハイブリッド自動車(HEV・HV)
・プラグインハイブリッド自動車(PHEV・PHV)
・燃料電池自動車(FCEV・FCV)
・水素自動車
・天然ガス自動車(NCV)
エコカーの特徴
エコカーの特徴をみていきましょう。
低燃費で燃料代が節約できる
エコカーは従来のガソリン自動車に比べると低燃費(低電費)です。少ない燃料で長距離走行が可能なため、燃料代が節約できます。
補助金・税優遇が適用される
エコカーを購入する際に、国や自治体から補助金が適用されます。エコカーの車種や自治体により、条件・内容は異なります。また、エコカー減税やグリーン化特例といった税優遇も適用されます。エコカーの車種によって条件・内容が異なります。
非常時の電源として使える
エコカーのうち、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車は「電動車」に分類されます。多くの電動車は車載のバッテリーから電気を取り出すことができる外部給電機能を備えているため、災害などの非常時に車から家電などに給電ができます。
まとめ
エコカーについてご紹介しました。
エコカーは従来のガソリン車と比べて二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)などの排出量が少ないため、エコカーに乗ることで環境への配慮ができます。また、補助金や税優遇を受けることができたり、低燃費で燃料代の節約ができたりと、所有者にとってのメリットも多くあります。
日本政府は2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げています。今後、電動車をはじめとするエコカーはさらに普及していくことが予想されます。