「EV」とは?電気自動車(EV)の種類・特徴を解説します
「EV」とは、Electric Vehicleの略称で、電気自動車のことをいいます。
一般に「EV」という表記はほとんどが100%電動で動くBEVのことを指しますが、ハイブリッド車や燃料電池自動車など、電気で動くシーンのある車種をすべて含んだ総称として「EV」という語が使われる場合もあります。
この記事ではEVの細かな分類ごとに、その特徴を解説します。
EV(電動車)の種類と特徴

「EV」とは “Electric Vehicle” の略で、一般には100%電気で走る「BEV」のことを指しますが、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCEV)といった種類の車両も「電気でも動く」という意味で「EV」と表現されることがあります。

いずれもガソリンへの依存を減らしてCO2の排出を抑え、地球環境を配慮しようという意図があります。こうしたクリーンな車両へのシフトが世界的に進んでおり、日本も2035年までのEV化を予定。日本政府は2035年までに新車販売でEVを100 %にするという目標を掲げており、ガソリン車からの脱却を図っています。
ここからは、広義の「EV」に含まれるBEV, HV, PHEV, FCV のそれぞれの特徴について説明します。
BEV特徴

BEVは100%電気のみをエネルギー源として走行するクルマです。一般に「EV」と呼ばれているもののほとんどがBEVとなります。ちなみに、BEVのBは Battery の頭文字。日産のリーフや、テスラの車両などが代表的です。
自宅や出先の充電スタンドの外部電源から充電できるほか、クルマが減速するときのエネルギーを利用して発電する「回生充電」の機能も備えています。回生充電だけですべてをまかなうことはできないため、外部電源からの充電は必須ですが、電源と十分なスペースさえあれば充電スタンドを設置することができるので、ガソリンスタンドにわざわざ出向く必要はありません。
ハイブリッド自動車(HEV・HV)の特徴

HEVやHVという表記は “Hybrid Electric Vehicle” を略したもので、ハイブリッド車のことを指します。ホンダ「フリード」、日産「ノート」、トヨタ「プリウス」などの車種が代表的です。
HEVはガソリンと電気の両方を動力源としており、それぞれを切り替えながらエネルギー効率の良い走行をします。たとえば、発進時から速度が上がりきるまでの間は電気を使用して、速度が安定してからはガソリンを使用したり、短距離の移動は電気のみで走行したりといった活用方法があります。
クルマが減速するときのエネルギーを利用して発電する「回生充電」を備えていますが、反対にそれ以外の充電方法はなく、EVやPHEVのように外部から給電することはできません。
プラグインハイブリッド自動車(PHEV・PHV)の特徴

PHEVまたはPHEVと表記されるプラグインハイブリッド車は、従来のハイブリッド車に外部からの充電機能を備えたものです。 “Plug-in” の頭文字のPを付けてPHEVと呼ばれています。
それまでのハイブリッド車はモーターによる発電である回生充電しか不可能でしたが、100%電気で走るBEVと同様に外部から充電プラグを挿し込んでバッテリーを充電することができます。したがってガソリンスタンドと充電スタンドの両方を利用することができるのもPHEVの長所の一つです。
代表的な車種は、トヨタ「プリウスPHV」、三菱「アウトランダーPHEV」、レクサス「NX450h+」などがあります。
燃料電池自動車(FCEV・FCV)の特徴

燃料電池自動車(FCEV・FCV)は、水素をエネルギー源として走る車です。FCEV・FCVとは、Fuel Cell Electric Vehicleの略称です。
水素と酸素の化学反応によって電気を発生させる燃料電池を搭載しており、エネルギー補給場所は専用の水素ステーションとなります。車載の水素タンクに水素ガスを充填し、燃料電池内で水素と酸素の化学反応によって発電した電気でモーターを動かす仕組みです。
代表的な車種は、トヨタ「MIRAI」などがあります。
EV(電動車)のメリットは?
EV(電動車)にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
一般にEVと呼ばれるBEVのメリットを紹介します。
二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、環境に優しい
ガソリン自動車はガソリンをエンジンで燃焼させて走りますが、EV(電動車)は電気でモーターを動かして走しるため、CO2などの排気ガスはありません。
BEV以外のPHEVやHV、FCEVなどもガソリンではなく電気で走るシーンでは排気がないためクリーンな乗り物といえるでしょう。
加速がスムーズで音も静か
電動モーターの加速には、ガソリン車のような変速が必要ないため、電動での加速は驚くほどスムーズ。発進直後であっても力強い加速ができることが特徴です。
さらに、このモーターはガソリンエンジンと比較すると非常に静かで振動も少ないため、静粛で快適な乗り心地を味わえます。
非常時の電源として使える
多くのEV(電動車)は車載のバッテリーから電気を取り出すことができる外部給電機能を備えているため、災害などの非常時に車から家電などに給電ができます。設備が整っていれば家庭の非常用電源として利用することも可能です可能です。
実際に被災地で活用された例もあり、防災面でも注目されています。
各種の補助金・減税が適用される
地球環境にやさしいという理由から、EV購入時に国や自治体から補助金の支給があるほか、減税・免税などの優遇措置を受けられます。
EV(電動車)のデメリットは?
メリットだけではなく、デメリットも知っておきましょう。
充電に時間がかかる
EV・PHEVを外部電源から給電する場合、充電に数十分から数時間程度の時間がかかります。ガソリンの給油は長くても10分程度ですから、一見すると大きなデメリットと感じるかたも多いでしょう。
ただし、電気自動車への充電は必ずしも立ち会う必要がありません。
夜間に自宅で充電する、出先の駐車場にある充電器を利用して用事を済ませる間に充電する、といった運用が理想的。こうした効率的な充電を心がければ、「長時間の充電を待たなければいけない」というケースはほとんど無いでしょう。
なお、EVの充電には「普通充電」と「急速充電」の2種類があり、うっかり充電を忘れてしまって “電欠” になりそうな場合や、長距離ドライブで必ず充電が必要な場合は「急速充電」を使うことになるでしょう。高出力で充電するため30分程度でバッテリーが回復します。
車体価格が高い
バッテリー価格の問題や、製造台数がまだ少ないことから、EVはガソリン車に比べると価格が高いというのが現状です。
ただし、政府による購入補助金や、各自治体の制度を上手に活用して持ち出しの費用を抑えることができます。
まとめ
今後はこれまでのガソリン車に変わり、BEV(電気自動車)を含めた電動車が主流となっていきます。
電動車(EV)の種類や特徴についてご紹介しました。日本政府は、2035年までに乗用車新車販売における電動車(EV)の比率を100%とする目標を掲げています。今後はこれまでのガソリン車に変わり、電動車(EV)が主流となっていきます。
エネチェンジでは、電気自動車の充電設備を導入したい商業施設や宿泊施設・駐車スペースのオーナーの方向けに、充電器の設置から運営、集客、カスタマーサポートまでのすべてをひとつのパッケージプランとした「エネチェンジEVチャージ」を提供しています。
導入をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

補助金受付は上限に達し次第受付終了します!
お問い合わせはお早めに!!
0円キャンペーンは数量限定で無く
なり次第終了とさせていただきます。
補助金のことや、設置についての不明点、料金プラン、サービス詳細など
まずは、お気軽にお問い合わせください。
2022年は早期受付終了となった、年に一度の補助金申請がまもなく開始します!
締切間近は申し込みが殺到します。お問い合わせはお早めに!